【ゆっくりやれば 速くなる キー入力練習 NO.82】
☆――――――ゆっくりやれば 速くなる キー入力練習! NO.82――――――☆

  1.ざじずぜぞ じゃじゅじょ  2.言葉の練習

  3.メルマガ紹介『できる! つかえる! 究極の学習法を求めて!!』

       復習は ⇒ http://www.n-bcom.co.jp/typing.htm
        メルマガ編集後記をブログに書いています。
           ⇒ http://echoo.yubitoma.or.jp/weblog/todokoro/

 初めての方は、⇒末尾の■本メルマガの読み方・練習の進め方 をご覧下さい。

☆――――――――――――――――――――――2005年 6月21日(火)――☆

【キー入力練習事始】
    === ブラインドタッチのマスターへ 2 ===

  そして、自分の性格から単調な練習は、続きにくいので、意味の有る文な
  どで効率的に練習出来ないかと思いました。

  そして目に留まったのが「五時間キー入力習得法」フィリップ S.ぺぺ
  監修:大岩 元(当時:豊橋科学技術大学教授、現:慶応大学教授)です。

  これは、アルファベットのブラインドタッチの練習の教科書ですが、
  第一ページ目から
  deed did feed freed red deer

  の様に簡単なセンテンス(文章)をタイプしながら少しずつ、単語を増や
  し、打てる文字を増やしていく方法です。
  そして、アルファベットの全てを含む短文になりそれをくり返し練習する
  ことで、アルファベット全てを打てるようになる方法です。

  飽きることなく、一歩ずつ練習できる方法で、これを練習に取り入れたい
  と思いました。

  この二冊の本を参考に、私はタッチタイピング練習を始めました。

   つづく

 (予告:入力練習のプログラムの移植作業が、進んできました。
     来週から、利用するつもりです。楽しみにしてください。)

では、今日の練習です。 今日はz行です。
 a行から初めて、もう半分を超えました。

  あ かさたな はまやらわ がざだば ぱヴぁ
  a kstn hmyrw gzdb pv L 
                ↑
■1.ざじずぜぞ じゃじゅじょ

 ⇒指の動かし方は、次の図のとおりです。

   http://www.n-bcom.co.jp/keyren2-12.htm
   http://www.n-bcom.co.jp/keyren2-24.htm

  左手小指を 右斜め下へ 動かして 押すと z です。
  左手小指は、動きにくい指です。

  人差指、中指、薬指は、キーに置いたままで、
  小指と手の甲を少し内側へひねる感じで動かすと、小指の下に
  zがきます。小指だけを動かすのではなく、小指と手首の助け
  でzを押してください。
  
 では、指を動かしてみましょう。ゆっくり、5回練習してください。

 ⇒ ざじずぜぞ じゃじゅじょ をメモ帳へ入力する練習

  今度は、メモ帳で実際に、ローマ字を入れて見ましょう。

ざじずぜぞ じゃじゅじょ
ざじずぜぞ じゃじゅじょ
ざじずぜぞ じゃじゅじょ
ざじずぜぞ じゃじゅじょ
ざじずぜぞ じゃじゅじょ   と5回入力してください。

■2.言葉の練習

ざる ぜんざい そうじき ずが ござ みずぎ すず ぞう おじさん

 a行〜g行の字とz行の字を使う言葉の練習です。メモ帳で練習します。

ざるぜんざいそうじきずがござみずぎすずぞうおじさん

 のようになれない間は、字と字の間は続けてもいいです。

ざる(エンターキー)(スペースキー)ぜんざい(エンターキー)
(スペースキー)(エンターキー)は右手小指で、(スペースキー)は、
右手親指、或は左手親指で押します。

ざる ぜんざい そうじき ずが ござ みずぎ すず ぞう おじさん
ざる ぜんざい そうじき ずが ござ みずぎ すず ぞう おじさん
ざる ぜんざい そうじき ずが ござ みずぎ すず ぞう おじさん
ざる ぜんざい そうじき ずが ござ みずぎ すず ぞう おじさん
ざる ぜんざい そうじき ずが ござ みずぎ すず ぞう おじさん

 ゆっくり、かくじつに あわてないで!!

■3.メルマガ紹介

「タッチタイピングの練習」だけでなく、その他の習い事にも役に立つ
究極の学習方法を教えるメルマガを紹介します。これは、必見です。

『できる! つかえる! 究極の学習法を求めて!!』

        −勝ち組のための勉強法−

数多くの勉強法、学習法を体験した元企業研修講師・ひでりんさんが、
「これぞ『究極の学習法』!」と絶対の自信を持って推薦する
『勉強の技術』とは?

何かを学びたい、習いたい、お稽古事に上達したい、と願う方
必見のメルマガです!

●登録はこちらから ↓ ↓ ↓

        http://www.tsuiteru.jp/hiderin/


■-----編集後記 ⇒ http://echoo.yubitoma.or.jp/weblog/todokoro/
             ↑  ↑  ↑  ↑
            ここをクリックして下さい。
カテゴリー欄の「メルマガ編集後記」を選択、本文の一番下の日付などと
同じ行の右端にコメントの字をクリックすれば、記入欄が現れます。
質問、意見などをお寄せ下さい。

−−メルマガを通して−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
コンピュータを「知恵の道具」として21世紀を平和で心豊かな時代に!

メルマガを発行されている方との相互紹介を希望します。 
 お問い合わせは todokoro@n-bcom.co.jp へ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■本メルマガの読み方・練習の進め方 

1日15分の練習、1ヶ月間で「ローマ字50音入力」の基礎を完成します。

 <バックナンバー http://www.n-bcom.co.jp/typing.htm No.1〜5
  このメルマガの練習の基本を解説しています。必ずお読み下さい。>

・「ローマ字50音入力」の練習を毎月繰り返します。
  毎月第1月曜日にa行の練習が始まります。(次回7月4日)

・毎朝 5時に配信します。
  a行、k行・・・・と 毎日1行ずつ練習します。

毎日配信されるメルマガをペースメーカーとして練習を続けてください。

ゆっくり図の指の動かし方をまねて動かしてみてください。
繰り返し指を動かすことでタッチタイピングの指ができてきます。

バックナンバー を利用した練習方法。
http://www.n-bcom.co.jp/typing.htm 

1)創刊準備号 No.1〜6        
   タッチタイピング教育の普及・啓蒙と夢を書いています。
 
2)No.1〜5
   タッチタイタイピングの基礎をわかりやすく解説。
   読むだけで基礎が出来ます。30分で読めます。

3)No. 6〜10 
  50音の基礎練習です。予習復習に使ってください。

4)No.11〜15 ローマ字50音入力の発展練習です。
   ・早くタッチタイピングをマスターしたい人は、ここで練習を。

タッチタイピングの練習は、究極のボケ防止(脳の活性化訓練に)
 ⇒ 毎日、指と脳のストレッチで脳の若さを保てます!!

----------------------------------------------------------------
 発行者Webサイト   : http://www.n-bcom.co.jp/typing.htm
 ご意見、ご質問、ご提案は、 todokoro@n-bcom.co.jp へ
 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
  登録・配信中止は ⇒  http://www.mag2.com/m/0000149878.htm
-------------------------------------------文責 むらのかじや------